「とうしき」は、建築において度々使われる。
「等式」(とうしき)は、数や文字が等号(=)で結ばれた数式である。建築設計では、構造計算のために等式が使われる。
「上棟式」(じょうとうしき)は、建物の基本構造が完成した時に行う儀式。「棟上げ」「建前」などとも呼ばれる。工事が無事に進んだことへの感謝と、完成に向けてその後の工事がうまくいくよう祈願するという意味が込められる。

地域で上棟式の進行は変わるが、一般的には棟木を上げて屋根を完成させる際に行う。木造建築だけでなく、鉄筋コンクリート造のビルでも上棟式を行う場合がある。ただし、2×6工法やプレハブ住宅などでは上棟式が行われない。
屋根に常緑樹の枝で作った飾りや旗などを設置することが多い。四方に酒や塩などを撒いて清めることがある。地方によっては、屋根から餅などを撒いたり、料理や酒が振る舞われたりもする。

「連棟式」(れんとうしき)は、2戸以上の住宅が一体となった建築様式をいう。1つの敷地を共有するタウンハウスや、それぞれの敷地があるテラスハウスなどがある。土地を有効活用するために連棟式建物が建てられる。
建築では、塔の数で建築様式を表す場合がある。「単塔式」(たんとうしき)は塔が1つ、「双塔式」(そうとうしき)は塔が2つ、塔が複数ある場合は「多塔式」(たとうしき)などという。