軒は建物の外壁から外へ張り出した屋根の部分をさし、その先端を軒先と呼びます。現代の一般住宅の軒は直線的ですが、社寺建築でみられる軒先が反り上がった形状を「軒反り(のきぞり)」と呼びます。

軒の先端で垂木に乗せる横木「茅負(かやおい)」の高さによって、軒反りの曲線を付与する構造です。後には、梃子(てこ)の原理を応用した桔木(はねぎ)によって軒を支える工法が考案され、軒反りの曲線の自由度が向上しました。

日本では中国の建築様式の影響により、古くから軒反りが用いられるようになりました。中国の屋根の軒反りは神仏思想によるもので、鳥が羽ばたいて天に向かう様子を表現し、屋根の両端を反り上げたという説があります。

日本での軒反りには、時代によっての相違点があります。飛鳥時代から平安時代までは軒の中央部分から徐々に反り上がる「真反り(しんぞり)」、また鎌倉時代には、軒先が急に反り上がる「長刀反り(なぎなたそり)」、さらに江戸時代には、軒の中央部分は直線で軒先だけが反り上がる形状があります。

軒反りには、屋根そのものが軽快な印象と相まって美しさを感じる特長があります。
これには、下がり易い軒の四隅部分をあらかじめ上げておく構造面からの理由も兼ね備わっています。
屋根の葺材(ふきざい)が要因で、軒反りの大きさが決まってきます。重量がかさむ瓦屋根では軒反り部分は浅くなり、日本古来の歴史的な手法である檜皮葺(ひわだぶき)や、木の薄板を幾重にも重ねて施工する柿板葺(こけらぶき)では深くなる傾向があります。日本では降雨量が多いため、中国での形状と比較して軒が深く大きく緩やかな形状が特長です。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎