渠は音読みで「キョ」、訓読みで「みぞ」と読む。意味は「みぞ・掘割・人工の水路」など。建築の世界では、「〜渠」(〜きょ)という熟語で使われることが多い。

水路を総称する言葉が「管渠」(かんきょ)である。給水・排水を目的とする人工の水路を表したもの。水路の場所や形態により、「管渠」以外の「〜渠」という言葉も存在する。

「開渠」(かいきょ)とは、蓋などで覆われていない水路のことをいう。蓋を簡単に取り外し可能な物も開渠と呼ぶ。明渠(めいきょ)とも。
開渠には幅や長さなどの定義はない。人工的に作られた水路であって、水面が見えたり上部が空いていたりするものが開渠となる。地面をU字状に掘り、コンクリートなどで造る。

明渠の対義語が「暗渠」(あんきょ)である。下水道など、地下に埋設するものが暗渠に該当する。
「函渠」(かんきょ)は「管渠」と読み方が同じで似たような使われ方をするが、同じ意味ではない。水路だけに限らず、ボックスカルバートなどで造られた道路用の箱型になっている通路も函渠と呼ぶ。管状になっているものを「管渠」、箱状のものを「函渠」と使い分ける場合もある。
「溝渠」(こうきょ)とは、溝状になっている水路のこと。道路や線路に沿って作られ、冠水や滞水を防ぐ。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎