渠は音読みで「キョ」、訓読みで「みぞ」と読む。意味は「みぞ・掘割・人工の水路」など。建築の世界では、「〜渠」(〜きょ)という熟語で使われることが多い。
水路を総称する言葉が「管渠」(かんきょ)である。給水・排水を目的とする人工の水路を表したもの。水路の場所や形態により、「管渠」以外の「〜渠」という言葉も存在する。
「開渠」(かいきょ)とは、蓋などで覆われていない水路のことをいう。蓋を簡単に取り外し可能な物も開渠と呼ぶ。明渠(めいきょ)とも。
開渠には幅や長さなどの定義はない。人工的に作られた水路であって、水面が見えたり上部が空いていたりするものが開渠となる。地面をU字状に掘り、コンクリートなどで造る。
明渠の対義語が「暗渠」(あんきょ)である。下水道など、地下に埋設するものが暗渠に該当する。
「函渠」(かんきょ)は「管渠」と読み方が同じで似たような使われ方をするが、同じ意味ではない。水路だけに限らず、ボックスカルバートなどで造られた道路用の箱型になっている通路も函渠と呼ぶ。管状になっているものを「管渠」、箱状のものを「函渠」と使い分ける場合もある。
「溝渠」(こうきょ)とは、溝状になっている水路のこと。道路や線路に沿って作られ、冠水や滞水を防ぐ。