「偏心」の元の意味は「中心から偏っていること」である。建築においては、「本来あるべき中心点からずれている」といった意味合いで使われている。

なお、「偏芯」という表記もあり、意味は「偏心」と同じ。しかし、建築業界では「偏心」を採用している。
日本の家屋の場合、採光のために南側にリビングなどを置き、北側に浴室やトイレなどを置くケースが多い。その場合、家屋の北側に剛心や重心がずれる。また、オフィスでは、エレベーターなどを集中して配置した側に偏心が生じる。

「偏心率」とは、偏心のずれの程度を表したもの。具体的には、建築物の構造部材の配置バランスを数値化したもの。建築基準法では、建築物の偏心率を0.15(場合によっては0.3)以下にしなければならない。
偏心率は、偏心距離に弾力半径を割った値で算出される。ただし、偏心距離と弾力半径の計算が複雑。そのため、計算ソフトなどで偏心率を算出すると良い。

偏心率はなるべく小さい値になるよう、構造部材を均等に配置しなければならない。荷重が柱の中心に作用するよう、設計することが望ましい。
基礎などに偏心が起きると「偏心モーメント」が発生し、構造部材に負荷が掛かる。偏心モーメントは偏心距離と比例するので、偏心距離を短くする必要がある。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎