捨てコンは、地盤の高さを整えたり分かりやすくし、構造物などを作りやすくする役割があります。構造物の基準となる線を引くこと(墨出しと言います)を簡単にする役割もあります。捨てコンの厚みは50mm程度の薄いものです。捨てコンを打設する前には、地盤をよく締固めた上に砕石を敷いて、再度締固める必要があります。
 
捨てコンを打設する際に注意しなければならないのは、高さを間違えたりしないように、管理をしっかりとしなければならないということです。これを怠ると、建物の高さが変わったりすることがあります。また、捨てコンは構造的に重要なものではありません。非構造体です。このため、構造計算をする際に、捨てコンに対して構造的な効果を期待してはならないというのは常識となっています。逆に、非構造体であることから、コンクリートの品質に対して高い要求を求められることは少ないです。

一般的な構造体と比べて、強度の低いコンクリートを使用しても全く問題ありません。捨てコンの表面に関しても、過度な品質は要求されません。床スラブのコンクリートに関しては、金鏝仕上げ(金属製のコテで平滑に仕上げることです)を行い、綺麗に平らにする必要があります。ですが、捨てコンに関しては、高ささえ間違えていなければ、綺麗に平滑にする必要性はありません。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎