立面図とは、建物を真横から見た姿を表した図面のことで、姿図とも言います。一般的には東西南北の各方向から見た面を書くが、建物が長方形であるとは限らないので、特定の方向から見た建物のすべての部分を示す場合もあります。
立面図の役割は、主に外観のデザインがどうなっているのかを表す。その他には、住宅の高さや幅・屋根の勾配・軒の出・地盤面との関係など。北側斜線や道路斜線、あるいは高度地区制限などのチェックも立面図で行います。
立面図を書く流れとしては、まず軒高など基準線を書く。次に柱や梁といった躯体や構造体を書き、その後に窓や建具などの外装を書く、といった流れです。図面はmm単位で表現し、立面図の縮尺はおおむね100分の1を用いるが、場合により50分の1も用いることもあります。太い実線で見える部分を表現し、破線で現場では見えない部分の表現など、線の種類により書き分ける。また、Φは直径、tは厚さなどといった記号も使用する。
平面図との違いは、建物を上から見ているのが平面図、横から見るのが立面図。
断面図との違いは、建物内部を縦方向に切断したものが断面図、外観を表すのが立面図。
展開図との違いは、各部屋の中身を示すのが展開図、外観を示すのが立面図となります。