公図(こうず)とは、公式な土地登記簿上の権利、地積を現す図面のことです。法務局やその支局、出張所などの登記所で閲覧、取得ができます。土地の調査や境界線を確認する際に用いられます。明治時代の地租改正(ちそかいせい)に始まり、現代の地図とは異なり大まかな形状や大きさを示しています。公図には土地の整理確認を行った際、かつての村を「大字(おおあざ)」とし、町名を「小字(こあざ)」若しくは「字(あざ)」として記載しています。土地の区画を1筆(いっぴつ)と言い、地番(ちばん)が割り振られています。この土地の場所の表示を「地番表示(ちばんひょうじ)」と言います。
郵便物の配達に用いる「住居表示(じゅうきょひょうじ)」とは異なり、一つの敷地の中にもかつての区割りの番地が複数あることもあります。「住居表示」はその代表となる「番地」を表示することが多いです。所有する土地の複数の番地を1筆にまとめることを合筆(かっぴつ、または、ごうひつ)といい、複数に分けることを分筆(ぶんぴつ)と言います。公図には青線(あおせん)で示された水路や、赤線(あかせん)で示された道路の記載もあります。いずれも地番のないことから、法定外公用物として国有財産となります。合筆などで敷地を所有する場合には、国からの払い下げ等の手続きが必要となります。公図は現在、インターネットでも取得可能となりました。まだ電子化されていないものもあり、その際は登記所での閲覧、取得となります。