応急危険度判定士は、大規模災害である大地震や余震により影響を受けた建築物を調べます。その後起きるであろう余震などによる倒壊の危険性、外壁、看板や窓ガラスなどの落下、付属設備・機器の転倒・落下などの応急危険度を判定する資格を持った人のことです。

地震が起きた後の二次災害から人命を守る重要な役割を担います。基本的に、活動自体はボランティアです。応急危険度の判定は、被災した市町村に設置された災害対策本部からの要請によりおこなわれます。判定士が2人1組となって、外観の目視をおこないます。チェックには「被災建築物応急危険度判定調査票」が用いられます。各項目を確認し、「調査済(緑)」、「要注意(黄)」、「危険(赤)」のなかから判定が決められます。結果は、建物の見やすい箇所に掲示し、居住者をはじめとした一般人に状況を知らせなければいけません。「危険」が出た場合は立入禁止です。

また、各都道府県が認定する資格のひとつです。講習会の内容は、場所によって多かれ少なかれ差があります。ただ、資格を持っていれば、講習を受講した後に認定申請すれば認定されることが多いため、資格を持っている人にとって難易度は高くありません。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎