コンクリート診断士とは、コンクリート建築物の診断、維持管理、劣化予測などの進行予測、対策効果予測を行うことを認定する資格です。法に定められたものではありませんが、試験は公益社団法人日本コンクリート工学会が年に1回実施します。

受験資格はコンクリート主任技士、コンクリート技士、一級建築士、技術士(建設部門、工業部門・農業土木)、土木技術者、RCCM(鋼構造及びコンクリート)、コンクリート構造診断士、1級土木施工管理技士または1級建築施工管理技士の資格を登録しているか、大学や高等専門学校、短期大学、高等専門学校、高等学校で、コンクリート関する技術を学んだ卒業生が必要となります。

受験は診断士講習eラーニングと試験となります。試験は四肢択一式と記述式で、「変状の種類と原因」、「劣化の機構」、「調査手法」、「劣化予測、評価と判定基準」、「対策の種類と補修・補強工法」、「建築物と土木構造物の診断の考え方・調査項目」、「技術および基準類の変遷」について出題されます。コンクリート診断士はコンクリート建築物に関する知識と経験を持ち合わせ、その計画、設計、施工、維持管理で適切な技術的な判断が出来る技術者として広く活躍しています。

  • 元請業者・協力業者が見つかる!

    無料で取引先を探すなら助太刀!

    App Store Google Play
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎