丁張り(ちょうはり)とは、建築や土木の工事を始める前に行う位置出し作業のことです。配置、高さ、水平、直角を正確に出すための基準となる仮設物を、木杭や貫板で造ります。丁張りは土木用語として使われることが多く、建築工事での位置出し作業は、遣り方(やりかた)・水盛り(みずもり)とも言われています。
木造住宅では基礎工事に入る前に丁張りを掛けます。まず、地面に建物の形で地縄を張り、その50cm~1m外側に木杭を等間隔に打設します。木杭には基礎の出来高より少し上にしるしをつけ(墨出し)、墨に合わせて高さの基準となる貫板を水平に打ち付けます。杭や貫が動かないよう筋交いも必要です。次に、貫板に建物の芯々寸法で正確に墨を出し、墨に合わせて水糸を張ります。これで基礎の形が目に見えるようになりました。水糸の交点が直角になっているかを確認したら(矩出し)、丁張りの完成です。基礎工事はこの丁張りを基準にして進めていきます。
土木工事でも丁張りは大切な作業です。切土や盛土は、勾配の目安となるように斜めの貫板を掛けることで、だれにでもわかりやすくなります。コンクリート擁壁や間知ブロック積、側溝などの工事では、設置する位置や高さ、傾斜などを丁張りを掛けることで可視化できます。