etdとは建築用語では「Effective Temperature Difference」の略で、日本語に直すと「実効温度差」を意味する。他に「相対温度差」とも呼ばれ、仮に想定された温度差である。
空調設備の熱負荷計算を行う際に用いられるもので、建物の屋根や外壁などの構造体の面積・それぞれの熱通過率・etdが既知である場合は構造体負荷の算出が可能である。
構造体負荷とは、建物を構成する屋根・外壁・床などを通過して入ってくる熱量のこと。
n時のetdは、外壁貫流応答係数において時間の遅れ・日射量・建物の内外などを考慮して無次元化して求められる。熱容量の大きい建築材料を使用した外壁の場合、etdを考慮して空調負荷計算を行う。
本来は、コンクリートなどの熱容量が大きいものを通しての熱伝導は非定常的に解かなければならないが、相当外気温度(SAT)に代わってetdが用いられるようになった。相当外気温度とは外皮表面温度ともいい、建物の外壁の温度に日射による温度上昇の変位を加えたもの。etdを用いることで、熱負荷計算を実行する際に簡略化して計算ができるようになる。
目地のシーリング工事においてもetdを考慮する必要がある。温度変化によって目地幅の変化・ずれ・伸縮などが生じるため、シーリング材の性能を発揮させる上でも重要な項目となる。